表望堂 京烏金継漆教室
講師
Terunori Sugimoto
Megumi Shimamoto
Yoko Nakamichi
Misachi Ooki
◆よくある質問◆
Q 参加費用は幾らですか?
① 月謝制 (しっかり通いたい方向け) ※花園教室のみ
• 初回登録料:3,000円(※継続の方は不要です)
• 開講日:第1週を除く木曜・土曜(昼・夜)
• 月2回(固定制)10,000円
• 月3回(固定制)13,000円 ※月初に「月謝袋」でお支払いをお願いします。
※日程の振替は月1回まで可能(前日までにご連絡ください)
※作品保管は月4点まで、追加は60サイズ1箱ごとに1,000円/月
※3ヶ月以上ご連絡なく保管された作品は処分となります。
※再入会の際は登録料2,000円が必要となります
→日時が固定されるため、毎月のご連絡が不要で安心です! ⸻
② チケット制 (自分のペースで通いたい方向け)
• 初回登録料:3,000円(※継続の方は不要です)
• 3回分チケット:16,500円(1回あたり5,500円)
• 有効期限:発行日より4ヶ月 ※月謝制の方を優先でご案内いたします。
※空きがある場合のみご参加いただけます。
※参加機会を確保したい方には、月謝制をおすすめします。
Q いつ教室がありますか?
花園教室と烏丸教室で異なります。
木:お昼の部 14:00〜16:00 夜の部 19:00〜21:00
土:お昼の部 14:00〜16:00 夜の部 19:00〜21:00
※第1木・土はお休みです。
入会金 3000円
¥16500/3回 道具 材料費込 ※金代は別途(銀、真鍮は無料)
3回毎にお支払頂く形になります。(初回にお支払頂きます)
見学可能です。(20分程度。作業はして頂けません)
烏丸教室(京烏) ※チケット制のみ
第2土曜日:夜の部 19:00〜21:00
第4火曜日:夜の部 19:00〜21:00
Q どんな先生ですか?
30~40代の優しく穏やかな先生達です。
若いながらも京都市のモノづくりコンペでグランプリや、創工会京都工芸賞受賞等、実力、実績も申し分ありません。
Q 生徒さんはどのような方が多いですか?
初心者からベテランまで老若男女問わず、様々な方が来られています。
集中して作業をしたり、お話をする事でストレス発散にもなっている様です。
職人さんやデザイナーさん等モノづくりのプロも(金継)や(漆)の世界に触れてみたいという方もおられます。
Q どんな事ができますか?
基本的には割れたり欠けたりした器を持参頂き、金継で直すという事になりますが、金継をマスターされた方も引き続き漆の技術を利用した
『塗り』『螺鈿』や『蒔絵』等に挑戦される方もおられます。
ご自身で食器やカトラリーは勿論の事、ヘッドフォンやアクセサリーに飾りを施したいという方もおられます。
Q 表望堂京烏教室ならではの特徴は?
お茶の時間がありますので、お菓子とお茶とお話を楽しんで頂けます。
Q チケット予約の方法は?
LINEグループに入って頂き予約をして頂きます。
Q 花園と烏丸教室の掛け持ちはできますか?
道具や作品の移動の必要があるため、基本的に掛け持ちはできません。
引っ越し等の理由で不便が出た場合はご相談ください。
Q チケットが余ったらどうしたらいいですか?
有効期限は初回から4か月です。
返金はできませんので、初回から2、3回目を4か月以内で終わる様にお願い致します。
Q 当日のキャンセルはできますか?
当日キャンセルについては他の生徒さんの枠もございますので避けて頂きたいですが、急病等でやむを得ない場合もあるかと思います。
その場合はLINEグループの方でご相談くださいませ。
Q 台風や雪などの場合はどうなりますか?
これまでも 台風や雪で2,3日前に中止した事がございます。
生徒様の安全を第一に催行しております。その場合は振替等柔軟に対応させて頂きます。
Q 自分でやらずに、器の直しを任せる事もできますか?
可能です。費用については都度のお見積りとなりますので器をお預けして頂く必要がございます。
その他
ご予約お問い合わせ
075-351-6089 もしくは
アクセス
地下鉄四条駅からの動画
地下鉄五条駅からの動画